お知らせ一覧
- 統合後の阿井小学校の活用について~アンケートの集計結果~
- 「カタリアイ」番外イベントの開催について
- ふるさとの宝 No.32 夫平さんという人
- ふるさとの宝 No.31 歌人 加藤善平
- ふるさとの宝 No.30 中島藤左衛門
- ふるさとの宝 No.29 武田常蔵
- ふるさとの宝 No.28 山田勘右衛門
- ふるさとの宝 No.27 板屋清右衛門
- ふるさとの宝 シリーズ第1弾が完結しました
- フレイル予防で健康寿命をのばそう
- ふるさとの宝 No.26 福原の池さんと池さん原
- ふるさとの宝 No.25 サイの神さん
- ふるさとの宝 No.24 再建された見寄の薬師堂
- ふるさとの宝 No.23 「郷庁」と「正倉」
- ふるさとの宝 No.22 イザナギ・イザナミの命(2)
- ふるさとの宝 No.21 イザナギ・イザナミの命(1)
- ふるさとの宝 No.20 伊能忠敬の全国測量~阿井通過の巻~
- ふるさとの宝 No.19 阿位八幡宮境内の金屋子神社と奥内谷集落
- ふるさとの宝 No.18 宇根路と御茶屋成り
- ふるさとの宝 No.17 『出雲国風土記』に登場する「阿井(阿位)」
- 高宕が丘(たかごがおか) ~こだまのように甦るありし日の中学校~
- ライトアップ ~「もみの木」が夜の高宕が丘に映し出されました~
- よみがえるもみの木 <イルミネーション点灯>
- あいの知恵袋~冬号を発行しました
- ふるさとの宝 No.15 「阿井にあった鉄砲地鉄(じがね)とその技」
- ふるさとの宝 No.16 「阿位八幡宮の押輿神事」
- 阿井地区地域づくり委員会ニュース<第5号>
- 鯛ノ巣山登山・自然観察会
- 「防災イベント2023(防災研修会)」を開催しました
- 「海の子 山の子 わんぱく交流」
- 「出雲の國奥地に於ける 訛り(なまり)方 方言集」について
- ふるさとの宝 No.14 「大森さん」
- 氏神様の秋祭り
- ふるさとの宝 No.13 「無木1号古墳~阿井で一番古い墓~」
- ふるさとの宝 No.12 「上阿井町の地蔵堂」
- バームクーヘン作りをしました
- ふるさとの宝 No.11 「道路と道標」
- 第69回 阿井地区町民運動会が開催されました
- 阿井小4年生が和牛審査の体験学習をしました
- ふるさとの宝 No.10 「宝福寺」
- ふるさとの宝 No.9 「頭と汗による川東水路」
- ふるさとの宝 No.8 「大上の六部さん」
- 大和会による納涼祭が開催されました
- 唐墨城跡を楽しむ1 「麓からよく見えるようになった唐墨城跡」
- ふるさとの宝 No.7 「福原の正源庵と虚空蔵菩薩」
- 水辺の教室(阿井川に親しむ)を開催しました
- 子どもたちが「猿政小そば」の種まきをしました
- 川西愛宕神社 本殿 建立
- ふるさとの宝 No.6 「イザナミの 『ミコトさん』 」
- ふるさとの宝 No.5 「故海軍少尉候補生 酒井甚之助」
- ふるさとの宝 No.4 「下阿井における 毛利藩奉行斬殺事件」
- あい納涼盆踊り大会~今年は開催します
- ふるさとの宝 No.3 「偉大な人物 渋河勘右衛門清房」
- 「私の村の話」復刻版(小冊子)を阿井郵便局ロビーに展示しています
- ふるさとの宝 No.2 「奥湯谷の観音堂」
- 次世代に伝えたいふるさとの食文化「半夏生 笹巻き」
- 半夏生の前日に「笹巻き作り」をしました
- にぎわい創出~あいふれあい市開催
- 唐墨城跡の環境整備をしました
- ふるさとの宝 No.1 「阿井の生んだ俳人 路考の発句塚」
- 活動紹介~郵便局ロビーで生け花の展示をしています
- 地域防災研修会を開催しました
- 阿井公民館のホームページを立ち上げました