奥出雲の食たよりR7.9

最終更新日:2025年9月19日

幼児園からの食たより

 奥出雲町内の幼児園からの食たよりをお届けしています。今月は亀嵩分園です。(詳しくは関連ファイル)

健康づくりに関する相談日について

 全世代対象

 ○歯と口の健康相談室/健康・栄養相談日(同日開催)(詳しくは関連ファイル)

  仁多庁舎:10月16日 横田庁舎:11月20日

毒キノコによる食中毒に気をつけましょう

  例年、野生の毒キノコによる食中毒が発生しています。野生の毒キノコに毒があるか、食べられるものであるかを判断するのは、

 容易ではありません。まちがいなく食用だと判断できないキノコは、採らない!食べない!売らない!人にあげない!を徹底し、

 食中毒を防ぎましょう。(詳しくは関連ファイル)

阿井小学校の食育体験活動「プロ料理人と一緒に!」が農林水産省ホームページに掲載されました

   農林水産省では、毎年6月の食育月間だけでなく、それ以外の時期に行われる食育の取り組みについて、食育月間の活動を単発

 で終わらせるのではなく、年間を通じて継続的に、多様な目的意識を持って食育を推進することを目的として取り組み状況の

 把握をしています。各都道府県で、顕著な内容をホームページで紹介してます。(他の取り組み事例も確認してみたい方は

 こちらからから⇒)農林水産省ホームページ>令和6年度食育月間以外の食育の取組(4月~12月の取組)

         (都道府県・政令指定都市別)>1.都道府県>島根県>「プロ料理人と一緒に!」(体験)

 ○阿井小学校の食育体験活動「プロ料理人と一緒に!」の確認>(詳しくは関連ファイル)

  掲載記事は令和6年度阿井小学校PTA学校保健委員会が中心となり、2年にわたって実施されました。阿井小学校、奥出雲町

  食生活改善推進協議会、奥出雲町と講師であるプロの料理人が提携している企業等が連携し、食に関する知識や理解を深め、

  調理体験を通じて食材に触れることで食への興味や関心を高めることができました。

 また、農林水産省のホームページには映画「おいしい給食 炎の修学旅行」についての紹介があります。

  本作では、「給食」を通じて、ただ一人で黙々と食べるのではなく、「みんなで同じものを一緒に食べるから、給食はおいしい。」

 というコンセプトの下、「共食」の楽しさや重要性、地元の食材や郷土料理を味わうことの大切さ等について感じられる内容と

 なっています。(詳しくは関連ファイル)

関連ファイル

AdobeReaderバナー

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページを見た方はこんなページも見ています

    お問い合わせ

    役場 健康福祉課
    電話番号:0854-54-2511
    FAX番号:0854-54-0051

    このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページの内容は参考になりましたか?