【工事】【測量等】新規(追加)申請手続きの方法~令和7・8年度入札参加資格(令和7年7月31日~令和7年8月10日申請)
最終更新日:2025年7月9日
令和7・8年度入札参加資格審査新規(追加)申請の受付を行います。
(建設工事、測量・建設コンサルタント)
1.申請期間
令和7年7月31日(木曜日)から令和7年8月10日(日曜日)
8時30分~17時15分まで(土曜日・日曜日・祝祭日、システム不稼働日を除く)
注:審査を行う関係上、登録までに時間を要します。予めご了承ください。
2.申請方法
島根県電子調達共同利用システム「資格申請システム」による申請の後、添付書類を提出。
(奥出雲町への添付書類の提出は持参、または郵送による)
島根県電子調達共同利用システム ポータブルサイト
注:資格申請システム入力時の「利用者登録番号」について、当町は空欄のまま申請してください。
3.申請対象
(1)現在、奥出雲町の有資格者であり、希望工種・業種を追加したい方
上記「2.申請方法」のポータブルサイトにログインし、「変更申請」から工種の追加をします(今回は追加申請ですが、システムとしては「変更申請」から行います)。
入力後、必要書類を共通審査自治体、および奥出雲町それぞれに郵送します。奥出雲町への必要書類は「4.個別添付書類」をご確認ください。
システムの詳しい使用方法は下記マニュアルをご覧ください。
【工事】 追加申請(工事)(PDF/4MB)
【測量等】 追加申請(業務)(PDF/5MB)
注:入力内容確認画面を印刷したもの(写)→追加した工種、業種にマーカー等して郵送ください。
(2)現在、下記自治体の有資格者であり、新たに奥出雲町に申請したい方
-
対象自治体…島根県、松江市、浜田市、出雲市、益田市、大田市、安来市、江津市、雲南市、川本町、美郷町、邑南町、津和野町、吉賀町
上記「2.申請方法」のポータブルサイトにログインし、「変更申請」から工種の追加をします(今回は追加申請ですが、システムとしては「変更申請」から行います)。
入力後、必要書類を共通審査自治体、および奥出雲町それぞれに郵送します。奥出雲町への必要書類は「4.個別添付書類」をご確認ください。
システムの詳しい使用方法は下記マニュアルをご覧ください。【工事】 追加申請(工事)(PDF/4MB)
【測量等】 追加申請(業務)(PDF/5MB)
注:入力内容確認画面を印刷したもの(写)→1枚目の余白に「申請先自治体に奥出雲町を追加」と記入して郵送ください。
(3)新規申請 (1)(2)以外で新たに申請したい方
上記「2.申請方法」のポータブルサイトにログインし、「新規申請」から登録してください。
入力後、必要書類を共通審査自治体、および奥出雲町それぞれに郵送します。奥出雲町への必要書類は「4.個別添付書類」をご確認ください。
システムの詳しい使用方法は下記マニュアルをご覧ください。
【工事】 新規申請(工事)(PDF/2MB)
【測量等】 新規申請(業務)(PDF/3MB)
4.個別添付書類
奥出雲町が個別に提出を求める書類です。
1 個別添付書類送付票(奥出雲町) |
資格申請システムから出力(印刷)したものの写し |
2 申請者側の入力内容確認画面を印刷したもの(写) | 資格申請システムから出力(印刷)したものの写し |
3 経営事項審査結果通知書(写) (建設工事施工実績証明書) |
令和7年8月1日時点で有効なもの
|
4 社会保険料納入証明書 業務のみ |
法人(個人は従業員5人以上の適用事業所)のみ。社会保険料納入証明書もしくは社会保険料納入確認書を添付。申請時前3か月以内に発行された原本又は写し。 |
5 奥出雲町税納税証明書(写) |
奥出雲町税の未納金がないことの証明(申請日から3ヶ月以内のもの有効) |
6 委任状 |
入札及び契約に係る権限を支社長・営業所長等に委任する場合のみ |
7 業態調書 |
資本関係、親子会社関係調書 |
8 浄化槽工事業の登録・届出の証明書(写) |
「浄化槽法」第21条に規定する登録工事業者又は同法第33条第3項の届出業者であることの証明書の写し 注:合併処理浄化槽設置工事を申請する者のみ |
5.電子入札システムへの登録について
電子入札システムへの登録がお済でない業者様は(工事・業務のみ、物品は登録不要)、電子入札システムへの登録をお願いします。
詳しくは 電子入札システム登録方法(PDF/493KB) をご覧ください。
このページを見た方はこんなページも見ています
お問い合わせ
役場 財政課
電話番号:0854-54-2522
FAX番号:0854-54-1229