奥出雲町橋梁長寿命化修繕計画について

最終更新日:2024年3月31日

1.はじめに

(1)背景

 奥出雲町が管理する道路法第2条第1項に規定する道路における橋長2.0m以上の橋(以下「道路橋」という)は、446橋あります。このうち、建設後50年を超過する道路橋の占める割合は41.7%ですが、20年後には79.4%となり、急速に道路橋の高齢化が進んでいきます。

 このような背景から、今後、増大が見込まれる橋梁の修繕・架替えに要する経費に対し、可能な限りのコスト縮減への取組みが不可欠となっています。

(2)目的

 橋梁を計画的かつ予防的な修繕・架替えを実施することで、道路交通の安全性・信頼性を確保するとともに予算の平準化・コスト縮減を図ります。

2.基本的な考え方

 橋梁の老朽化対策を確実に進めるため、点検→診断→措置→記録→(次回点検)のメンテナンスサイクルを構築します。

(1)点検

定期点検は5年に1回の頻度で実施することを基本とします。

(2)診断

点検を実施した橋梁について、部材単位及び道路橋毎の「健全性の診断」を行います。

健全性の診断は、表-1の判定区分により行います。

表‐1(判定区分)

区分   定義
【1】 健全 道路橋の機能に支障が出ていない状態

【2】

予防保全段階

道路橋の機能に支障が生じていないが、予防保全の観点から措置を講ずることが望ましい状態

【3】 早期措置段階 道路橋の機能に支障が生じる可能性があり、早期に措置を講ずべき状態(原則、次回定期点検までに何等かの措置を行う)
【4】 緊急措置段階

道路橋の機能に支障が生じている、または生じる可能性が著しく高く,緊急に措置を講ずべき状態

(3)措置

診断結果に基づき、道路の効率的な維持及び修繕が図られるよう、必要な措置を講じます。

(4)記録

定期点検及び健全性の診断の結果、並びに措置の内容等を記録し、当該道路橋が利用されている期間中はこれを保存します。

3.対策の実施

 定期点検の結果、緊急対応の必要がある道路橋(健全度【4】)と判定された橋は、変状確認後,直ちに通行規制並びに応急対策を行い、最優先で対策を行います。続いて早期に措置を講じる必要のある道路橋(健全度【3】)は、管理レベルに応じて優先順位を付けて本対策を行います。(原則、次回定期点検までに何等かの措置を行う)その他、多少の損傷は見られるが、構造物の機能に支障が生じていない道路橋(健全度【2】)は、必要に応じ対策を行います。また、対策方法は変状の状況を十分に把握し、その範囲・規模については、対策を満足する範囲で経済性を考慮し決定します。

4.技術者の育成

 橋梁点検の技術的手法や橋梁の変状特性,対策工法の選定等に関する技術力向上を図るため,「技術講習会」の活用や,他自治体との情報交換,さらに定期点検,工事の設計・監理を通じ技術の習得,継承を図ります。

5.奥出雲町橋梁長寿命化修繕計画

奥出雲町橋梁長寿命化計画(PDF/894KB)

6.これまでの定期点検結果

平成26年度点検結果(PDF/68KB)

平成27年度点検結果(PDF/85KB)

平成28年度点検結果(PDF/85KB)

平成29年度点検結果(PDF/92KB)

平成30年度点検結果(PDF/92KB)

令和元年度点検結果(PDF/18KB)

令和 2年度点検結果(PDF/54KB)

令和 3年度点検結果(PDF/47KB)

令和 4年度点検結果(PDF/41KB)

令和 5年度点検結果(PDF/53KB)

このページを見た方はこんなページも見ています

    お問い合わせ

    役場 建設課
    電話番号:0854-52-2675
    FAX番号:0854-52-2377

    このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページの内容は参考になりましたか?