定額減税しきれなかった方への給付金(不足額給付金)について

最終更新日:2025年8月1日

 

1 本給付金の概要

 調整給付の「不足額給付」とは、以下の事情により、当初調整給付の支給額に不足が生じる場合に、追加で給付を行うものです。

(参考)定額減税補足給付金(不足額給付)のご案内(PDF/778KB)

 

2 給付対象及び給付金額

 令和7年1月1日時点で奥出雲町にお住まいの方で次のいずれかに該当する方が対象です。(令和7年度住民税が他市町村で課税されている方は、その課税自治体が給付を行います。)

 不足額給付【1】

 当初調整給付の算定に際し、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間で差額が生じた方に対して、その差額を支給します。

      

 

 不足額給付【2】

 個別に書類の提示(申請)により、給付要件を確認して給付する必要がある方 (=本人及び扶養親族等として定額減税対象外であり、かつ低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員にも該当しなかった方)に対して、1人当たり原則4万円(定額)を支給します。

(例)

  • 青色事業専従者、事業専従者(白色) の方
  • 合計所得金額 48 万円超の方

 

3 給付時期・手続きの方法

 支給のお知らせが届いた方

 お知らせ文書に記載してある日に支給します。(口座を変更される場合は、変更手続後、概ね4週間後の支給となります。)

 受給の辞退、登録口座の変更を希望される場合は、下記の届出書をご提出ください。

補足給付金(不足額給付)受給辞退の届出書(Excel/22KB)

補足給付金(不足額給付)支給口座登録等の届出書(Excel/33KB)

 

 確認書が届いた方

 届いた確認書へ必要事項を記入及び必要書類を添付のうえ、返信用封筒でご提出ください。

 町が確認書を受理した日から概ね4週間後に支給します。

 内容に不備があった場合は、さらに遅れることとなりますので、記入内容・添付書類をしっかりご確認ください。

  • 受付締切日:確認書に記載の日付(当日消印有効)

 

 申請書が届いた方

 届いた申請書へ必要事項を記入及び必要書類を添付のうえ、返信用封筒でご提出ください。

 町が申請書を受理した日から概ね4週間後に支給します。

 申請に不備があった場合は、さらに遅れることとなりますので、記入内容・添付書類をしっかりご確認ください。

  • 受付締切日:令和7年10月31日(金曜)(当日消印有効)

 

 案内が届いてないが、不足額給付の対象と思われる方

令和6年中に転入された方で不足額給付の対象になると思われる方については、下記の調整給付金(不足額給付分)申請書を

ダウンロードのうえ、必要書類を添付し、給付金窓口へ提出していただく必要があります。

申請書は審査の都合上、令和7年10月31日(金曜)(当日消印有効)までにご提出ください。

申請書を提出された際には、審査のうえ、対象となる場合は確認書を送付します。

確認書を受け取られたら、内容を確認のうえ、振込先口座番号等を記入して返送してください。

定額減税補足給付金(不足額給付分)申請書(Excel/61KB)

 

住所地とは別の場所への確認書の送付を希望する方などは、下記の送付先変更届を提出してください。

支給確認書送付先変更届(Excel/40KB)

 

4  その他 

定額減税に関するQ&Aの詳細については下記ホームページをご確認ください。

(参考)内閣官房ホームぺージ

また、本給付金に関する詐欺行為が懸念されます。給付金を装った振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください。

このページを見た方はこんなページも見ています

    お問い合わせ

    奥出雲町税務課
    電話番号:0854-52-2671

    このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページの内容は参考になりましたか?