【申込締切:10/31】令和8年度地域おこし協力隊募集中!

最終更新日:2025年8月1日

 

 山々に囲まれ神話やたたら製鉄の文化が息づく奥出雲町で一緒に活動しませんか?

 奥出雲町では令和8年4月に着任いただく地域おこし協力隊を下記の業種において募集しています。

 隊員の皆さんのきめ細かな相談などに対応できるよう準備をしているほか、外部アドバイザーによる隊員の皆様をサポートできる体制を整えています。
 オンライン相談や受け入れ事業所の事前見学もできますので、ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

 奥出雲でチャレンジしたい方のご応募をお待ちしております。

 奥出雲町では今まで約30名の隊員が活動され、約半数の方が起業や就職などで町内で活躍されています。まずは移住を考えるきっかけとなる機会として、移住定住コーディネーターが受入事業所や町内見学など、まちを知ってもらう体験「お試し奥出雲」もおこなっております。お気軽にお申込ください!

 

1 募集職種

おくいずも未来チャレンジャー(起業独立型) 1名詳細(募集要項)はこちら(PDF/4MB)

 「奥出雲町でチャレンジしたいこと」と「奥出雲町の魅力」を掛け合わせたチャレンジを実施する活動を行います。奥出雲町の魅力をさらに活用して元気なまちづくりに貢献してくれる人を探しています。

 

4代目起業コーディネーター(課題解決委託型) 1名詳細(募集要項)はこちら(PDF/4MB)

 2つの起業創業支援施設を拠点に、起業を志す方をサポートする、縁の下の力持ちとして活躍いただける方を探しています。先輩コーディネーターの指導を受けながら、夢を叶えて幸せに暮らせるよう支える仕事をしませんか。

 

雲州そろばんものづくりの伝承者(事業所型) 2名詳細(募集要項)はこちら(PDF/4MB)

 「雲州そろばん」は日本にたった2箇所しかないそろばん産地の一つです。この雲州そろばんの産地でそろばん職人の一人として携わっていただきます。先輩の職人から直接丁寧な指導を受けられる大変恵まれた環境です。

 

・都市農村交流コーディネーター(事業所型) 1名詳細(募集要項)はこちら(PDF/4MB)

 都市と農村を結びつける活動に情熱を燃やす方を募集します。体験ツアー企画・運営、濃薄の推進、など多岐にわたる活動をお任せします。あなたのアイディアと行動力で、奥出雲町の農業と地域を一緒に盛り上げていきましょう!

 

・農業振興鳥獣対策員(事業所型) 1名詳細(募集要項)はこちら(PDF/4MB)

 農業振興に関わりながら、地域住民や有害鳥獣捕獲班の皆さんと連携して有害鳥獣対策に取り組みます。地域住民の皆さんが安心して生活できる環境を創り、農業振興の一躍を担っていただきます。

 

・地域公共交通ネットワーク推進員(事業所型) 1名詳細(募集要項)はこちら(PDF/4MB)

 地域住民の皆さんの地域の移動手段となる奥出雲交通株式会社の路線バスの運行をはじめ、デマンド交通の導入や運転手確保に向けた地域のPRや求職者へのアプローチ、公共交通DXなど持続可能な公共交通体系の構築に向けた業務にも従事していただきます。

 

【随時募集】

 下記の2職種は、今年度中も採用者と調整のうえ随時受入を行っています。

 本人との調整で下記「4.選考方法」と同日程で2次選考を受ける場合には、2次選考前のオリエンテーションを行います。それ以外の日程で2次選考を受ける場合には、オリエンテーションを行いません。

 

横田高校魅力化コーディネーター(事業所型) 2名詳細(募集要項)はこちら(PDF/4MB)

 奥出雲町唯一の県立高校である横田高校において、横田高校の魅力化ビジョンに基づき、「総合的な探求の時間」における各種学習の企画・実施支援をおこなっていただきます。

 

農の担い手応援隊(事業所型) 1名詳細(募集要項)はこちら(PDF/4MB)

 奥出雲町の農業経営体で応援隊として農業に従事する3年間を、ご自身の農業に対する適性を判断いただいたり、将来的に就農される際に必要な農業に関わる知識や技術を習得していただく時間としていただきたいと考えております。

 

2.応募資格

(1)年齢:18歳以上

(2)三大都市圏をはじめとする都市地域等(過疎・山村・離島・半島など条件不利地域に該当しない市町村)から奥出雲町に住民票を移し生活の拠点を置き居住する方

(3)奥出雲町に1年以上居住し地域おこし協力隊活動に従事可能な方

(4)心身ともに健康で地域住民の皆さんとコミュニケーションがとれるとともに、地域活性化に深い熱意を持ち積極的に活動・貢献できる方

(5)任期満了後も引き続き奥出雲町で定住を目指す方

(6)普通自動車運転免許を取得している方(必須)

(7)土日及び祝日のイベントや夜間の会議出席などに参加できる方

(8)パソコンの一般的な操作ができる方

 

3.応募手続き

(1)応募期間  令和7年10月31日(金曜日)まで 注:必着

(2)提出書類  (1)指定の応募用紙(兼履歴書)(2)住民票  (3)運転免許証写し

   【応募用紙(兼履歴書)のダウンロードはこちら(Word/35KB)】     

(3)提出先

〒699-1511 島根県仁多郡奥出雲町三成358-1

奥出雲町役場 政策企画課 までメール、郵送若しくは持参してください。(応募用紙等はお返ししません。)

 

4.選考方法

(1)1次選考(書類選考・オンライン面談)

 応募を受け付け次第、応募者と日程調整のうえ受入担当者とのオンライン面談を行います。なお、応募者が希望する場合は、現地での面談も可能とします。注:その際の交通費・宿泊費は応募者の個人負担となります。

 選考結果は令和7年11月中旬ごろに履歴書記載の連絡先へメールまたは電話で通知します。

(2)オリエンテーション(現地)

1次選考合格者を対象に、2次選考前日の令和7年11月27日(木曜日)にオリエンテーションを行います。現役隊員・OBによる活動・暮らしの紹介、各業種の現地説明会を予定しています。

(3)2次選考(面接)

 オリエンテーションに参加した1次選考合格者を対象に、奥出雲町役場仁多庁舎で面謁を行います。時期は令和7年11月28日(金曜日)予定で行います。

注:オリエンテーション及び第2次選考に係る交通費については、応募者の個人負担となりますのでご了承ください。なお、参加者の宿泊費については助成します。(上限1泊12,000円)

 

◯奥出雲町公式noteにて現役隊員・OBのインタビューを掲載しています。ぜひご覧ください!

・吉田和弘 隊員    【「好きな山で働きたい」営業マンが林業に憧れフォレストワーカーへ着任

・石亀五郎 隊員OB   【自分の挑戦で新たな挑戦を巻き込む ~石亀五郎さん~

・森山聡美 隊員OG   【奥出雲で牛とともに迎える3年目 ~森山聡美さん~

・宮川直暉 隊員OB   【チャレンジとバランスの高校魅力化コーディネーター ~宮川直暉さん~

◯現役 安田彩夏 隊員がWebメディアを立ち上げ協力隊活動など発信しています。ぜひご覧ください!【つながる広報室 OKUIZUMO

 

【問い合わせ先】

〒699-1511 島根県仁多郡奥出雲町三成358-1

奥出雲町役場 政策企画課 

電 話:0854-54-2514 

E-MAIL:kikaku@town.okuizumo.shimane.jp

このページを見た方はこんなページも見ています

    お問い合わせ

    役場 政策企画課
    電話番号:0854-54-2514
    FAX番号:0854-54-1229

    このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページの内容は参考になりましたか?