奥出雲町立地適正化計画を策定しました
最終更新日:2025年2月28日
計画策定の背景と目的
本町では、人口減少・少子高齢化が進み、地域産業の停滞やまちの活力低下、空き家・空き地の増加、コミュニティの希薄化など、都市を維持していく上で深刻な課題が顕在化しています。
これらの課題解決に向けて、人口が減少する中でも、都市機能を本町の中心拠点などに誘導しつつ、その周辺や公共交通の沿線に居住を誘導し、都市機能施設へのアクセスを確保するなど、都市機能や居住の誘導と公共交通ネットワークが連携して取り組む「コンパクト・プラス・ネットワーク」の考え方による都市全体の構造の見直しが求められています。
こうした状況を踏まえ、本町では、小学校の再編統合を契機として、中心市街地の拠点性を高めていくとともに、誰もが中心市街地にアクセスできるまちづくりを推進し、住み慣れた地域で暮らし続けられる、持続性の高いまちを目指す「奥出雲町立地適正化計画」を策定しました。
まちづくりの基本理念「全町民の生活を支える中心市街地の再生」
- 小学校再編統合を契機に、本町の中核として発展し、人口と都市機能が集積している三成・横田の中心市街地を核としたコンパクトなまちづくりへの転換を進めます。日常生活に必要な都市機能の維持・誘導を図りながら、若者や子育て世代にとって生活利便性が高く、高齢者等に優しい生活環境を確保し、魅力的で賑わいのある中心市街地としての再生を図り、本町の拠点性を高めていきます。
- 各地区と中心市街地を結ぶ公共交通ネットワークの維持・充実により、町民誰もが利用しやすい中心市街地の形成を図り、将来にわたって奥出雲で暮らし続けることができる持続可能なまちづくりを目指します。
計画期間
■令和6年(2024)度から令和15年(2033)度までの10年間 注:概ね5年ごとに各評価指標により計画の検証を行います。
奥出雲町立地適正化計画
- 目次(PDF/1203KB)
- 第1章 立地適正化計画の概要(PDF/1311KB)
- 第2章 奥出雲町の現況と課題(PDF/2MB)
- 第3章 まちづくりの基本方針(PDF/1273KB)
- 第4章 居住誘導区域(PDF/1656KB)
- 第5章 都市機能誘導区域・誘導施設(PDF/1413KB)
- 第6章 計画推進のための誘導施策(PDF/944KB)
- 第7章 防災指針(PDF/2MB)
- 第8章 計画推進に関する事項(PDF/576KB)
- その他 参考資料(PDF/369KB)
届出制度について
・都市再生特別措置法の規定により、居住誘導区域外での一定規模以上の住宅を整備する場合や都市機能誘導区域外で誘導施設を整備する場合、都市機能誘導区域内の誘導施設を休廃止する場合において、それらの行為を行おうとする者は、行為を着手する日の30日前までに届出が必要になります。なお、都市計画区域外については、届出の必要はありません。
詳しくは、届出の手引きをご覧ください。
届出の手引き
届出様式・記入例
居住誘導区域・都市機能誘導区域
このページを見た方はこんなページも見ています
お問い合わせ
役場 建設課
電話番号:0854-52-2675
FAX番号:0854-52-2377