まちづくり×SDGsシンポジウムの開催について

最終更新日:2025年1月10日

 奥出雲町では、SDGsを原動力として、地方創生の取組の一層の拡大と深化を図り、SDGsで持続可能な社会を未来につなげるまちづくりを推進するため、『まちづくり×SDGsシンポジウム 未来のためのまちづくり~SDGsでつなぐ持続可能な社会~』を開催します。

開催概要

 奥出雲町は、たたら製鉄による資源循環型の営みにより古来からSDGsへの取組を実践してきた歴史のある地域です。また、現在の町内団体や町民の皆さまの地域づくりの取組みの多くもSDGsの達成に結び付くものです。シンポジウムでは、講師のレクチャーを受けながら、わたしたちの地域と活動を振り返り、持続可能なまちづくりを進め、未来へつなげます。

日時

 2025(令和7)年2月23日(日曜日)9:00~12:00

場所

 カルチャープラザ仁多3階大集会室

 住所:島根県仁多郡奥出雲町三成436番地

プログラム

開始 終了 内容

9:00

 

9:10

9:20

 

 

 

 

9:10

 

9:20

10:25

 

 

 

 

開会

「奥出雲町のSDGs」奥出雲町長

「SDGsレクチャー」松本一郎教授

アクション発表会(前半)

・地域づくりフォーラム馬木

・みざわ小さな拠点づくりの会

・ゲストハウスSLOW HOUSE@okuizumo

 地域おこし協力隊 石亀五郎氏

10:25 10:35 休憩

10:35

 

 

 

 

 

 

 

 

11:35

11:55

11:35

 

 

 

 

 

 

 

 

11:55

12:00

アクション発表会(後半)

・きらり輝く地域づくり事業 福頼自治会

 「棚田展望台を核とした農業及び地域振興」

・企業版関係人口創出プロジェクト ディップ(株)

 「奥出雲町での仕事体験をきっかけとした移住就労促進事業」

・島根県立大学共同研究報告

 「女性と若者が活躍できるまちの調査(経過報告)」

 「たたらの全てが知れる?!/知ってほしい奥出雲」

・食料アクセス環境調査の調査結果報告

講演「SDGsとまちづくり」松本一郎教授

閉会

講師

 島根大学学術研究院教育学系 松本一郎教授

お申込み

 電話、FAX、メール、WEBフォームのいずれかで、名前・住所・連絡先をご連絡ください。

 申込締切:令和7年2月14日(金曜日)

問合せ・申込先

 奥出雲町 政策企画課 TEL:0854-54-2514

      環境政策課 TEL:0854-54-2513 FAX:0854-54-0052

            メール:kankyou@town.okuizumo.shimane.jp

            WEBフォームからのお申し込みはこちらQRcode

 

tirasi

このページを見た方はこんなページも見ています

    お問い合わせ

    役場 環境政策課
    電話番号:0854-54-2513
    FAX番号:0854-54-0052

    このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページの内容は参考になりましたか?