令和6年度地域おこし協力隊募集中!
最終更新日:2023年9月4日
山々に囲まれ神話やたたら製鉄の文化が息づく奥出雲町で一緒に活動しませんか?
募集する協力隊員の業務は町が委託する事業所において活動する「事業所型」4名、起業される方のサポートを行う「課題解決委託型」1名、町の雇用で直接地域の活性化に関わる「課題解決雇用型」2名の合計7名の隊員です。隊員の活動や相談事など、気軽に対応できるよう役場担当課職員が受入れ前研修を行い、きめ細かな相談などに対応できるよう準備をしているほか、外部アドバイザーによる隊員の皆様をサポートできる体制を整えています。
受け入れ事業所の事前見学もできますので、ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
1 募集職種
〇起業コーディネーター 1名 【募集要項はこちら(PDF/931KB)】
起業を志す人をサポートし、自己実現を果たした人が活き活きと暮らすまち奥出雲をめざしています。
〇フォレストワーカー 2名 【募集要項はこちら(PDF/849KB)】
奥出雲町の森林で植える、育てる(草刈や間伐)、伐る(成長した木)、運ぶ(トラックなどで販売先に運ぶ)など豊かな自然の中で、四季を感じながら一緒に仕事をしてくださる方を探しています。
〇横田高校魅力化コーディネーター 2名 【募集要項はこちら(PDF/885KB)】
奥出雲町唯一の県立高校である横田高校において、横田高校の魅力化ビジョンに基づき、「総合的な探求の時間」における各種学習の企画・実施支援をおこなっていただきます。
〇地域づくり支援員 2名 【募集要項はこちら(PDF/731KB)】
中山間地域で安心して暮らし続けるために取り組む「小さな拠点づくり」。奥出雲町にある9地区のうち小さな拠点づくりモデル地区の三沢地区または八川地区の「小さな拠点づくり」に携わり、新たな風を吹き込むことで地域を元気にして笑顔を増やす「地域づくり支援員」を募集します。
奥出雲町では今まで約30名の隊員が活動され、約半数の方が起業や就職などで町内で活躍されています。まずは移住を考えるきっかけとなる機会として、移住定住コーディネーターが受入事業所や町内見学など、まちを知ってもらう体験「お試し奥出雲」もおこなっております。お気軽にお申込ください!
2.応募資格
(1)年齢:18歳以上
(2)三大都市圏をはじめとする都市地域等(過疎・山村・離島・半島など条件不利地域に該当しない市町村)から奥出雲町に住民票を移し生活の拠点を置き居住する方
(3)奥出雲町に1年以上居住し地域おこし協力隊活動に従事可能な方
(4)心身ともに健康で地域住民の皆さんとコミュニケーションがとれるとともに、地域活性化に深い熱意を持ち積極的に活動・貢献できる方
(5)任期満了後も引き続き奥出雲町で定住を目指す方
(6)普通自動車運転免許を取得している方(必須)注:ただし「フォレストワーカー」は推奨
(7)土日及び祝日のイベントや夜間の会議出席などに参加できる方
(8)パソコンの一般的な操作ができる方
3.応募手続き
(1)応募期間 令和5年11月30日(木曜日)まで 注:必着
(2)提出書類 (1)指定の応募用紙(兼履歴書)(2)住民票 (3)運転免許証写し
【応募用紙(兼履歴書)のダウンロードはこちら(Word/32KB)】
(3)提出先
〒699-1511 島根県仁多郡奥出雲町三成358-1
奥出雲町役場 政策企画課 まで郵送若しくは持参してください。(応募用紙等はお返ししません。)
4.選考方法
注:書類及び面接による選考を行います。
(1)第1次選考
書類選考のうえ、令和5年12月上旬に結果を応募者全員に文書で通知します。
(2)第2次選考
第1次選考合格者を対象に、令和5年12月22日(金曜日)【注:予定】に奥出雲町にて面接による審査を行います。詳細は、第1次選考結果の通知の際にお知らせします。採用決定者には、1月上旬に書面にて通知します。
【問い合わせ先】
〒699-1511 島根県仁多郡奥出雲町三成358-1
奥出雲町役場 政策企画課
電 話:0854-54-2514 FAX:0854-54-0052
E-MAIL:kikaku@town.okuizumo.shimane.jp
このページを見た方はこんなページも見ています
お問い合わせ
役場 政策企画課
電話番号:0854-54-2514
FAX番号:0854-54-1229