ぴったりサービスを利用したオンライン申請サービス開始
最終更新日:2023年3月31日
子育てや介護などの一部の手続きについて、国が運営するマイナポータルの「ぴったりサービス 」を利用して、4月1日からオンライン申請(電子申請)ができるようになります。
オンライン申請に必要なもの
- 申請者本人のマイナンバーカード
- マイナンバーカード電子証明書の暗証番号
- スマートフォンまたはパソコン+ICカードリーダライタ
⇒マイナンバーカードに対応したICカードリーダー(外部リンク)
ぴったりサービスから申請できる手続き
⇒マイナポータル(ぴったりサービス)手続の検索・電子申請サイト(外部リンク)
注:受付期間外は表示されない手続きがあります
児童手当(こども家庭支援課 電話:54-2504)
・児童手当等の受給資格及び児童手当の額についての認定請求
・児童手当等の額の改定の請求及び届出
・氏名変更/住所変更等の届出
・受給事由消滅の届出
・未支払の児童手当等の請求
・児童手当等に係る寄附の申出
・児童手当に係る寄附変更等の申出
・受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の申出
・受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の変更等の申出
・児童手当等の現況届
保育(こども家庭支援課 電話:54-2504)
・支給認定の申請(施設型給付費(保育所)支給認定申請書)
・保育施設等の利用申込
・保育施設等の現況届
児童扶養手当(福祉事務所 電話:54-2541)
・児童扶養手当の現況届(事前送信)
母子保健(健康福祉課 電話:54-2781)
・妊娠の届出
介護保険(健康福祉課 電話:54-2511)
・要介護・要支援認定の申請
・要介護・要支援更新認定の申請
・要介護・要支援状態区分変更認定の申請
・居宅(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出
・介護保険負担割合証の再交付申請
・被保険者証の再交付申請
・高額介護(予防)サービス費の支給申請
・介護保険負担限度額認定申請
・居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請
・居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修前)
・居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修後)
・住所移転後の要介護・要支援認定申請
このページを見た方はこんなページも見ています
お問い合わせ
役場 総務課
電話番号:0854-54-2505
FAX番号:0854-54-1229