奥出雲町の文化財
最終更新日:2019年9月20日
奥出雲町の文化財一覧
有形文化財
◆建造物
名称 | 写真 | 指定等区分 | 備考 |
櫻井家住宅 |
|
国指定重要文化財・島根県指定文化財 | 江戸期の鉄山師屋敷・主屋は元文3年(1738年)建築 |
絲原家住宅(主屋ほか8棟) |
|
国登録有形文化財 |
旧鉄師が大正期に建てた大邸宅 大正13年(1924年)建築 |
横田相愛教会(旧救世軍会館) |
![]() |
国登録有形文化財 | 大正12年(1923年)建築 |
鳥上木炭銑工場角炉施設 |
|
国登録有形文化財 | 大正7年(1918年)建築 |
旧八川郵便局 |
![]() |
国登録有形文化財 | 昭和13年(1938年)建築 |
旧槙原製鉄場角炉 |
|
国登録有形文化財 |
たたらを近代化した耐火煉瓦製の製鉄炉 昭和10年(1935年)建築 |
◆美術工芸品
名称 | 写真 | 指定等区分 | 備考 |
木造随身立像 | 島根県指定文化財 | 鎌倉時代 | |
紙本墨書辺微意知語 | 島根県指定文化財 | 白隠筆 | |
紙本墨書藤原定家筆「明月記」断簡 | 島根県指定文化財 | 鎌倉時代 | |
棟札 | 島根県指定文化財 | 弘安4年(1281)〜文久元年(1861) | |
銅剣 | 島根県指定文化財 | 弥生時代 中細形 | |
常楽寺古墳出土品 |
![]() |
島根県指定文化財 |
古墳時代後期(島根県内では出土例の少ない人物・円筒・馬形埴輪ほか出土) 注:奥出雲多根自然博物館で展示中 |
青木實三郎図画教育指導画 |
![]() |
奥出雲町指定文化財 | 大正から昭和初期の図画教育指導画 |
忠貞作日本刀 |
![]() |
奥出雲町指定文化財 | 三沢氏時代の刀工代表作 |
大源寺跡宝篋印塔 | 奥出雲町指定文化財 | 1370年前後と推定される花崗岩製の石塔 | |
カネツキ免遺跡出土品 |
![]() |
奥出雲町指定文化財 |
奈良時代後期(大型円面硯・墨書土器他出土) 注:奥出雲多根自然博物館で展示中 |
京ヶ崎銅製経筒 | 奥出雲町指定文化財 |
記念物
◆史跡
名称 | 写真 | 指定等区分 | 備考 |
三沢城跡 |
![]() |
島根県指定史跡 | 出雲国最大の国人領主三沢氏の居城で、中世山陰屈指の山城 |
陰地たたら跡 |
![]() |
島根県指定史跡 | 中世から近世にかけてのたたら製鉄の技術変遷を伝える遺構 |
双子谷野鈩跡及びケラ塊 |
![]() |
奥出雲町指定史跡 | 中世野鈩およびケラ |
岩屋古墳 |
![]() |
奥出雲町指定史跡 | 仁多郡内最大級の横穴式石室を持つ古墳時代後期の円墳 |
亀石高殿鈩跡 |
![]() |
奥出雲町指定史跡 | 卜蔵家の近世鈩跡 |
原たたら跡(叢雲たたら) |
|
奥出雲町指定史跡 | かつて卜蔵家の主力鈩(昭和13年から終戦まで叢雲鈩) |
◆名勝
名称 | 写真 | 指定等区分 | 備考 |
鬼舌振 |
|
国指定名勝及び天然記念物 | 出雲国風土記にも記載される3kmにわたる大溪谷 |
櫻井氏庭園 |
|
国指定名勝 | 松平不昧公命名の瀑布「岩浪」を特徴とする近世庭園 |
絲原氏庭園 |
|
国登録記念物(名勝地) | 短冊石や植栽など出雲地方独特の意匠を伝える庭園 |
旧卜蔵氏庭園 |
|
奥出雲町指定名勝 | 近世の有力鉄師卜蔵家が江戸初期に作庭した住宅庭園 |
◆天然記念物
名称 | 写真 | 指定等区分 | 備考 |
オオサンショウウオ |
|
国指定特別天然記念物 | 世界最大級の両生類 |
岩屋寺の切開 |
|
国指定天然記念物 | 高さ10〜20m、全長約80m |
竹崎のカツラ |
![]() |
国指定天然記念物 | 根周り約15m、樹高約32m |
湯の廻キャラボク |
|
島根県指定天然記念物 | 胸高囲約3.2m、樹高約8m |
金言寺の大イチョウ |
|
島根県指定天然記念物 | 胸高幹周り6.5m、樹高35m |
湯野神社大けやき |
|
奥出雲町指定天然記念物 | 樹齢400年 |
蔵元のアカガシ |
|
奥出雲町指定天然記念物 | 樹高15m、幹周り4.7m |
前二ノ宮のクスノキ | 奥出雲町指定天然記念物 | 樹高25m、幹周り5.5m | |
雲崎のインヨウチク自生地 |
![]() |
奥出雲町指定天然記念物 | タケとササの交雑種 |
無形文化財
◆工芸技術
名称 | 写真 | 指定等区分 | 備考 |
日本刀 |
![]() |
島根県指定文化財 | 日本刀の鍛錬技術 |
選定保存技術
◆選定保存技術
名称 | 写真 | 指定等区分 | 備考 |
玉鋼製造(たたら吹き) |
|
国選定保存技術 | たたら製鉄の操業技術 |
民俗文化財
◆有形民俗文化財
名称 | 写真 | 指定等区分 | 備考 |
雲州そろばんの製作用具143点 |
![]() |
国登録有形民俗文化財 |
江戸時代〜現在 注:雲州そろばん伝統産業会館で展示中 |
獅子頭 | 島根県指定有形民俗文化財 | 伝北条時頼後室寄進 | |
羽内谷鉱山鉄穴流し本場設備 |
|
奥出雲町指定有形民俗文化財 | 全国最後となる昭和47年まで稼業した本場設備の遺構 |
文化的景観
◆文化的景観
名称 | 写真 | 指定等区分 | 備考 |
奥出雲たたら製鉄及び棚田の文化的景観 |
![]() |
国選定重要文化的景観 | たたら製鉄の歴史を刻む景観 |
このページを見た方はこんなページも見ています
お問い合わせ
役場 教育魅力課
電話番号:0854-52-2672
FAX番号:0854-52-3048